クラウドワークスで副業を頑張りたい、だけど会社にバレたら困る!そんな不安に現役クラウドワーカーが回答します!
この記事を読めば、クラウドワークスでの副業がバレるときの原因と対処法、確定申告と住民税の申告方法がわかります。
ぜひ最後まで記事をお読みいただき、クラウドワークスで一歩を踏み出す勇気を掴んでくださいね。
クラウドワークスでの副業がバレる原因
「クラウドワークスで副業をしていることがバレたくない」ならば、まずは、副業がバレる原因を知っておきましょう。ケース別の、副業がバレる原因を紹介します。
- 住民税の通知で会社員はバレる
- 公務員でも副業がバレる
- 学生は扶養内で働かないとバレる
- 自営業・主婦・無職はバレないが手続きは要する
住民税の通知で会社員はバレる
会社員のクラウドワークスでの副業はバレる可能性があります。クラウドワークスに限らず、クラウドソーシングサービスで年間20万を超えて副業で所得を得たときは、確定申告しなければなりません。
しかし、会社員は普段、納税額を給料から天引きする「特別徴収」で、住民税を納付しています。そこで、副業での所得を確定申告すると、会社に送られる「住民税の決定通知」に合算した納税額が載るため、担当部署にバレることに。
「だったら確定申告しなければいいじゃん」と思うかもしれませんが、税務署は税務調査を行っているので、無申告だと連絡が来てしまうかもしれません。税務署にバレると「無申告加算税」や「延滞税」を支払うだけではなく、税務調査の過程で会社での信用を失いかねないのが怖いところ。
副業禁止の会社の場合、副業がバレて懲戒処分になるのは防ぎたいですよね。クラウドワークスでの副業がバレたら困るときには、後述の、副業をする際の対処法をしっかり確認しておきましょう。なお、クラウドワークスでの副業所得が年間20万以下のときは、住民税の申告は忘れずに。
公務員でも副業がバレる
公務員でも、クラウドワークスでの副業はバレる可能性があります。クラウドワークスに限らず、クラウドソーシングサービスで年間20万を超えて副業で所得を得たときは、公務員でも確定申告しなければなりません。
しかし、公務員は普段、納税額を給料から天引きする「特別徴収」で住民税を納付しています。そこで、副業での所得を確定申告をすると、「住民税の決定通知」に副業の収入と合わせた納税額が載るため、担当部署にバレることに。
公務員の場合は、バレると「無申告加算税」や「延滞税」を支払うだけではなく、懲戒処分を受ける可能性があるため、こっそり副業するのは絶対にNG。公務員のクラウドワークスでの副業は「自営兼業承認申請書」で申請すれば認められるケースがあるため、後からバレて処罰を受けるくらいなら、始めから申請しておきましょう。なお、クラウドワークスでの副業が年間20万以下のときは、住民税の申告を行ってくださいね。
学生は扶養内で働かないとバレる
学生は、扶養内での扱いに注意が必要です。学生が、クラウドワークスやクラウドソーシングサービスで年間48万を超えて副業で所得を得たときは、確定申告をしなければなりません。給料制のアルバイトと掛け持ちするときは、アルバイトと副業の年間合算103万を超えると確定申告の対象になります。
ただし、19歳から22歳の学生は、親の扶養に入っていることに注意が必要。年間48万(もしくはアルバイト合算103万)を超えると扶養から外れて、親の負担が増えてしまいます。
バレないだろうと無申告でいると、税務署から連絡が来て「無申告加算税」や「延滞税」を支払うことになりかねません。負担を被るのは親なので、扶養の範囲を超えるときは親の許可を取りましょう。
自営業・主婦・無職は雇用先にバレないが手続きは要する
自営業・主婦・無職の場合は、雇用先にバレることはありません。しかし、税務署にバレる可能性があるので、手続きが必要です。自営業はクラウドワークス・クラウドソーシングサービスで年間20万(扶養の場合は年間48万かつ合算103万)を超えると確定申告しなければなりません。
主婦は年間48万(扶養の場合は年間48万かつ合算103万)を超えると、無職はクラウドワークスが本業になるため、年間48万を超えると、確定申告の義務が生じます。
確定申告しなくてよい金額でも、住民税の申告は発生する可能性があるので、自治体ごとに、条件をチェックしておきましょう。
クラウドワークスでの副業がバレたら困るときの対処法
クラウドワークスでの副業が会社にバレたら困るとき、事前に対処しておけば、うまく乗り切れますよね。さまざまな対処法を紹介します。
- あらかじめ本業の会社に言う
- 確定申告しない雑所得の範囲内で副業する
- 確定申告を普通徴収で行う
- 妻名義、家族名義で副業を行うのはNG
あらかじめ本業の会社に言う
会社が副業禁止でない場合は、クラウドワークスでの副業を、本業の会社に言うのが1つの解決策。副業をナイショで行い、「毎日疲れている」「朝、遅刻してきた」などの印象が悪い理由でバレるよりは、最初から伝えていた方が仕事量がセーブしやすいです。ただし副業禁止の会社の場合は当然、言うと懲戒の対象に。会社が副業禁止のときは、後述の対処法で乗り切りましょう。
確定申告を普通徴収で行う
クラウドワークスでの副業所得が年間20万を超えるときは、確定申告を「普通徴収」で行いましょう。確定申告するとき、申告書第二表の「住民税に関する事項 住民税の徴収方法」で「自分で納付」に〇をつけておけば、普通徴収となり、会社に通知されません。
ただし、ふるさと納税をして、副業の住民税額をふるさと納税による減税額が超えると、税額決定通知書通知が会社に届き、副業がバレるおそれがあるので注意。
確定申告しない年間20万以下で副業する
クラウドワークスでの副業所得が年間20万以下の場合は確定申告しないでもOK。年間20万以下、というと少なく思えるかもしれませんが、クラウドソーシングでの副業の場合は、売上から経費を差し引けるところがポイント。
作業に必要な道具類、システム利用料、振込手数料は、売上から差し引いて申告できますよ。ちなみに、年間20万以下で住民税を申告するときは、「普通徴収」を選択すること。
妻名義、家族名義で副業を行う
クラウドワークスでの副業がバレると困るときの対処法として、妻名義など、家族に事業の代表となってもらい、副業を行うという方法があります。この場合、副業での所得は事業の代表者に帰属するため、税務上は会社にバレません。
気をつけるのは、ただ名義を借りるのではなく、名義人を主体にして副業を行うこと。ただ名義を借りるのは、脱税行為になるためNGです。
クラウドワークスの副業所得に関する確定申告・住民税の申告方法
クラウドワークスでの副業所得は、確定申告しなければなりません。また、確定申告しない場合でも住民税の申告が必要です。クラウドワークスでの申告のやり方をまとめました。
- 確定申告はいくらからかを把握する
- 必要書類を把握する
- 住民税の申告方法を把握する
確定申告はいくらからかを把握する
クラウドワークスでの副業による所得を申告する前に、確定申告がいくらからかを知っておきましょう。ケース別に紹介します。
20万を超える場合
会社員、公務員、アルバイト、パートがクラウドワークスで副業を行う場合、20万を超えるときに確定申告を行います。
48万を超える場合
扶養に入っている主婦、学生がクラウドワークスで副業を行う場合は、48万を超えるとき確定申告の対象になります。
それ以外の場合
クラウドワークスでの副業の所得が20万以下の場合でも、医療費控除や住宅ローン控除など税金の還付を受けるときには、確定申告が必要になります。
必要書類を把握する
クラウドワークスでの副業による所得を確定申告するときは、必要書類を把握しておきましょう。
- 確定申告書(電子申請の場合は不要)
- 金融機関の口座情報
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- 源泉徴収票
- 源泉徴収票がない場合は支払調書など明細書
- 医療費の領収書
- 保険料の控除証明書
- 寄附金の受領証 など
特にクラウドワークスでの副業の場合は、源泉徴収票に気をつけておきましょう。源泉徴収票があるかどうかで、チェックポイントは異なります。
源泉徴収票ありの場合は住所の扱いに注意
クラウドワークスでは源泉徴収をしない場合が多いですが、クライアントによっては、源泉徴収をしています。源泉徴収が行われる場合は、名前、住所など自分の個人情報も相手に送信されているので、バレるのがイヤなときは、引き受けないようにしましょう。
また、クラウドワークスでの所得の確定申告時に、クライアントの住所が必要になるので、案件を引き受けたときにあらかじめ確認を。源泉徴収税額は、クラウドワークスの「報酬」ページで確認できます。
また、クラウドワークスで源泉徴収票が必要なときには、代わりに支払調書の発行をお願いするのがオススメ。支払調書には源泉徴収税額が記載されますし、支払者の住所も記載されています。支払調書はクライアントの処理(帳票メニュー)で発行されるので、メッセージで頼んでおきましょう。
源泉徴収票なしの場合は計算に注意
クラウドワークスでは、源泉徴収票を発行しない案件が多いため、自分で記帳し、計算して確定申告しなければなりません。クラウドワークスではシステム手数料が差し引かれますが、経費として差し引けます。
他に経費になるのは、仕事に必要な道具類、振込手数料など。さらに、源泉徴収ありの依頼があった場合は、支払った税額をチェックし、2重払いを防ぎましょう。
また、確定申告には、青色申告と白色申告があり、白色申告は手続きがシンプル。青色申告は特別控除があるほか、家賃や電気代まで経費計上できます。開業届を出すと、青色申告が可能です。
確定申告の書き方を把握する
確定申告は、毎年2月16日から3月15日までに行い、申告書の書き方は国税庁ホームページで確認できます。わからないことがあるときは、税務署で相談が可能なほか、商工会議所などで相談会を行っています。
資金に余裕があるときは、税理士に相談できます。しかし、基本的にはクラウドワークスでの副業所得の確定申告は、自分で書き方を調べて行うことが多いはず。クラウドワークスの副業の所得を確定申告をするときには、確定申告ソフトを利用するのがオススメですよ。
住民税の申告方法を把握する
クラウドワークスでの所得をすでに確定申告をしたのであれば、住民税は申告しなくても構いません。ただし、年間所得が20万以下で確定申告をしなかったときには、住民税を申告しましょう。
クラウドワークスでの住民税の申告方法は、自治体(市役所の市民税課など)に住民税申告書を提出すればOK。住民税申告書は、窓口でもらうか、自治体ホームページでダウンロードすることができます。申告時期は確定申告と同じく、毎年2月16日から3月15日までになっています。
住民税を申告するときは、自分で納付する「普通徴収」を選択してくださいね。普通徴収を選ぶことで、会社に副業がバレるのを防げます。
コメント