クラウドワークスで、学生が副業をする方法・おすすめのやり方が知りたい!そんな疑問に現役クラウドワーカーが回答します!
この記事を読めば、クラウドワークスにおける学生におすすめの仕事のやり方・月収・登録の注意点などがわかります。
ぜひ最後まで記事をお読みいただき、クラウドワークスで一歩を踏み出す勇気を掴んでくださいね。
クラウドワークスが学生の初心者におすすめの理由
クラウドワークスでの副業は、クラウドソーシング初心者が仕事しやすい環境が整えられているため、学生が挑戦しやすいのが魅力。クラウドワークスのおすすめポイントは以下の3つ。
- 在宅で仕事ができる
- スキマ時間に仕事ができる
- 副業の経験が積める
どのポイントも、学生に大きなメリットがあるので、詳しく紹介します。
在宅で仕事ができる
「通勤時間がつらい」という悩みを解消するのがクラウドワークス。在宅ワークは通勤時間がかかりませんから、時間を有効活用できます。外での仕事は何かと気を遣いますが、在宅ワークは服装が自由。リラックスして仕事に取り組めますよ。
また、カフェや図書館などパソコン・タブレット機器が通信できる場所なら、どこでも仕事できるところが嬉しいですね。
スキマ時間に仕事ができる
クラウドワークスなど在宅ワークの特徴の1つが、勤務時間を選ばず働けるところ。授業の合間・家事が終わった後・寝る前など、都合のよいタイミングで仕事ができます。
通常のアルバイトはシフトなど時間の拘束がありますが、クラウドワークスでは仕事量の調整をすれば、スキマ時間に作業可能。貴重な自由時間を増やせます。オフの時間を、勉学・サークル活動・レジャーなどにあてて、楽しい大学生活を過ごしましょう。
副業の経験が積める
クラウドワークスは副業しやすい環境が整えられているため、副業目的のユーザーが多く、学生にとっても貴重な経験になります。副業は、収入の柱を増やす貴重な手段。副業している社会人はたくさんいます。
クラウドワークスで働くと、経験は実績になってプロフィールに記載できます。実績は積めば積むほどクラウドワークス内の信用になるので、条件のよい案件を受注するチャンスに。社会人になったときに、クラウドワークスでの実績があれば、すぐに副業を始められますよ。
クラウドワークスに学生が登録するやり方
誰でも無料で登録できるクラウドワークス。学生が働く前に、登録の手順を知っておきましょう。クラウドワークスに学生が登録するやり方を紹介します。
- メールアドレスの登録
- 基本情報の入力
- 自己紹介の作成
メールアドレスの登録
まず、メールアドレスを登録します。クラウドワークスにアクセスして、「会員登録する」ボタンをクリックすると、登録方法が表示されます。メールアドレスでの登録を選ぶと返信メールが届くので、記載されたURLをクリックれば、本登録完了。メールアドレスの他には、Facebookアカウント、Yahoo!IDアカウント、Googleアカウントで会員登録できます。
基本情報の入力
ユーザー名、名前、住所などの必要事項を記載します。パスワードを決定するので、忘れないようにメモしましょう。報酬を受け取る口座を後で登録することも忘れないように。
入力後は「入力内容を確認する」ボタンをクリック。内容をチェックして、問題がなければ「会員登録を実行する」ボタンをクリックしましょう。
自己紹介の作成
自己紹介を作成します。ログインしたら画面右上の「ユーザー名」をクリックして、「プロフィール編集」を選択。「ワーカー情報編集」「スキル登録・スキル検定」「ポートフォリオ・経歴登録」など、プロフィール情報を登録します。
特に「ワーカー情報編集」の自己PRは、案件を受注できるかどうかの決め手。「大学で何を学んでいるか」「どんな案件に対応できるか」アピールしましょう。
クラウドワークスで学生におすすめの仕事
クラウドワークスでは多種多様な案件が募集されているので、何から始めるか迷いますよね。クラウドワークスで学生におすすめの仕事を紹介します。
- ライティング
- 翻訳
- デザイン
- プログラミング
ライティング
クラウドワークスでのライティングは、初心者の学生が挑戦しやすい内容です。ライティングとは、案件に応じて文章を書く仕事。普段からレポートを書いている学生が気軽に始められますし、執筆スキルが身に付きます。
1文字0.1円からの低単価での募集もありますが、専門知識があれば、1文字3円以上の高額案件に手が届きますよ。書くことが好きな学生におすすめの仕事です。
翻訳
クラウドワークスでは、文章を訳する翻訳の仕事を探せます。翻訳作業は学びになり、実務経験に繋がります。語学力に自信がある学生は、やりがいをもって取り組めるでしょう。
何の言語を、どのように翻訳するかによって、報酬は異なります。低単価から高単価まで幅広い募集があるので、チェックしてみてくださいね。
デザイン
美大・専門学校に通ってデザインを学ぶ学生は、ぜひクラウドワークスのデザインの仕事に挑戦してみましょう。専門性が高いデザインの仕事は、報酬が高額です。
学んだスキルを活かして働きたいなら、まずはポートフォリオを充実させます。実務未経験のときは、コンペに挑戦して経験を積めば、実績になりますよ。
プログラミング
クラウドワークスのプログラミングの仕事は、IT業界に興味がある学生におすすめ。大学・専門学校で学んだプログラミング知識を活かせますし、独学でも学べます。
専門性が高いプログラミングは、報酬が高額なのが強み。ITに興味があり、しっかり稼ぎたい学生にぴったりの仕事です。
クラウドワークスでの学生の月収
クラウドワークスでの学生の月収の目安は、1万から4万円。もし、あなたが親の扶養に入っているときは、扶養から外れない範囲で働くことが1つの選択肢。
クラウドワークスの仕事は雑所得として扱われ、年間所得48万(アルバイトと掛け持ちの場合は合算して103万)を超えると扶養から外れます。年間所得48万だと、月収4万になりますね。
ただし、所得から、システム手数料・図書費などの経費は差し引けます。クラウドワークスでの所得が年間48万を超えそうな学生は、経費計算を忘れないようにしましょう。
クラウドワークスに学生が登録する時の注意点
クラウドワークスには、クラウドソーシングで働くときならではの注意点が存在します。クラウドワークスへの学生登録時の注意点をまとめました。
- 扶養と確定申告・税金に注意
- やばい仕事に注意
扶養と確定申告・税金に注意
クラウドワークスで学生が働くとき、扶養から外れないように注意しましょう。クラウドワークスでの報酬(システム手数料抜き)が年間48万を超えた学生は、親の扶養から外れるとともに、確定申告の対象になります。
クラウドワークスと掛け持ちのアルバイトとの合算が103万を超える場合は、副業所得が20万を超えると確定申告の対象です。
確定申告は、毎年2月16日から3月15日に行われます。税金を納めなければ脱税行為になるため注意してください。また、収入の金額によって住民税の申告を行わなければなりません。住民税については各自治体の規定をチェックしてくださいね。
やばい仕事に注意
クラウドワークスには、信頼が置けないクライアントや、悪質なやばい仕事があることに注意しましょう。案件によってはマルチ商法に勧誘される可能性もあるので、慎重に。
クラウドワークスに登録したばかりだと「早く仕事がしたい!」と焦るかもしれませんが、クライアントがどんな相手なのか、評価の確認は忘れないようにしましょう。
クラウドワークスを始めたばかりの学生は、「仮払い」後に仕事を開始する点にも注意してください。仮払いを始める前に仕事を開始すると、クライアントが報酬を払わないまま連絡が取れなくなる恐れがあります。仮払いさえ終わっていれば事務局が対応するため、仕事を開始する際は必ず、手順通りに行ってくださいね。
コメント