クラウドワークスの手数料をどうにか抑えられないかな?
こんなお悩みに現役のWebライターがお答えします。
本記事を読めば、クラウドワークスの手数料の仕組みや節約する方法、さらには手数料の低い他のクラウドソーシングサイトが分かります。
クラウドワークスの手数料で損をしたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。
クラウドワークスは手数料が高すぎる
クラウドワークスの手数料は高いです。
受注者は主に「ワーカーシステム利用料」「振込手数料」を支払いますが「ワーカーシステム利用料」が類似サイトより高額。
しかし、クラウドワークスは初心者でも受注できる案件が多く、仮払いのシステムによって報酬未払いのトラブルを防げます。
手数料の仕組みを理解し、費用を抑えながら賢く利用しましょう。
ワーカーシステム利用料は5%~20%
ワーカーシステム利用料とは、クラウドワークスを利用した際にかかるお金で、仕事を受注した人が負担します。
基本的に、報酬額が高いほど安く済み、具体的な数字は以下の通りです。
報酬額 | システム利用料 |
10万円以下の部分 | 20% |
10万円超20万円以下の部分 | 10% |
20万円超の部分 | 5% |
なお、タスク形式の案件は報酬額に関わらず、20%かかります。
振込手数料は100円か500円
振込手数料とは、案件で得た報酬を銀行に振り込む際にかかるお金で、こちらもワーカーが負担します。
具体的な料金は以下の通り。
振込口座 | 振込手数料 |
楽天銀行 | 100円(税込) |
他行 | 500円(税込) |
金額に関係なく、1回の振り込みごとに料金が発生します。
(参照:よくある質問【クラウドワークス】)
クラウドワークスの手数料を抑える3つの方法
クラウドワークスで手数料を少なくする方法は、以下の3点です。
Point①振込口座を楽天銀行にする
②クイック出金を利用しない
③10万円を超える案件を受注する
知らずに利用していると、損をするかもしれません。
クラウドワークスを始めたばかりの方や、少しでも手数料を節約したい方は、ぜひ参考にしてください。
①振込口座を楽天銀行にする
クラウドワークスでは、振込口座を楽天銀行にするだけで手数料を抑えられます。
振込先によって、手数料が異なるからです。
他行が500円かかるのに対し、楽天銀行だとたったの100円。400円も節約できます。
一見すると、小さな金額に思えるかもしれません。
しかし、振込手数料は毎回かかるため、楽天銀行にするだけで手元に残る金額を増やせます。
②クイック出金を利用しない
クラウドワークスで、クイック出金を利用するのは控えましょう。
申請後4営業日以内にお金を受け取れますが、出金額の5.0%が利用料として取られます。もちろん、別途振込手数料もかかります。(参照:よくある質問【クラウドワークス】)
たとえば、100,000円をクイック出金すると、5,000円も利用料が発生することに…
手元に残るお金が少なくなるので、緊急のとき以外は使わないようにしましょう。
③10万円を超える案件を受注する
クラウドワークスでは、基本的に報酬額が高額であるほどシステム手数料が安く済みます。
報酬額 | システム利用料 |
10万円以下の部分 | 20% |
10万円超20万円以下の部分 | 10% |
20万円超の部分 | 5% |
しかし、10万円を超える案件はほとんどありません。
そこで、クライアントと相談し、支払いをまとめてもらう方法があります。
10万円以下の部分は20%かかりますが、10万円超20万円以下の部分は10%、20万超の部分は5%で済みます。
クラウドワークスより手数料が安いクラウドソーシングサイト3選
手数料を抑えたいなら、他のクラウドソーシングサイトを利用するのも1つの手。また、併用するのもいいでしょう。
クラウドワークスより手数料が安いクラウドソーシングサイトは、主に3つあります。
クラウドソーシングサイト名 | 手数料 |
ランサーズ | 16.5% |
ビズシーク | 5~10% |
クラウディア | 5~15% |
少しでも手数料が安いクラウドソーシングを探している方は必見の内容です。
①ランサーズの手数料は16.5%
ランサーズの手数料は一律16.5%。
以下のすべての方式が対象です。
- プロジェクト
- コンペ
- タスク
- 時間報酬
- 月額報酬
- パッケージ
振込手数料は、楽天が110円で、その他が550円です。
(参照:システム手数料改定のお知らせ |クラウドソーシング「ランサーズ」、報酬の振込先口座に楽天銀行を指定していますが、振込手数料が550円と表示されています(ランサー向け) | ヘルプ | クラウドソーシング「ランサーズ」)
②ビズシークの手数料は5~10%
ビズシークは穴場のクラウドソーシングサイトといわれています。
案件は少ないものの、ライバルも少ないため、高単価案件を獲得できる可能性があります。
手数料は以下の通り。
依頼金額 | システム利用料 |
10万円以下の部分 | 10% |
10万円超の部分 | 5% |
振込手数料は、楽天銀行なら110円、その他金融機関であれば550円かかります。
(参照:ご利用料金|Bizseek(ビズシーク)クラウドソーシング、【仕事関連】仕事が完了し、報酬を出金するのですが手数料はいくらですか?|Bizseek(ビズシーク))
③クラウディアの手数料は5~15%
システム手数料が業界最安水準なクラウディア。
具体的な金額は以下の通りです。
報酬金額 | ワーカーシステム利用手数料 |
5万円以下の部分 | 15% |
5万超~10万円の部分 | 10% |
10万超~100万円の部分 | 5% |
100万超の部分 | 3% |
時間制の場合は、一律10%。
他社と比べると、細かく決められていますね。
振込手数料は一律300円です。
(参照:システム手数料について |クラウドソーシング・在宅ワークならクラウディア、振込手数料は発生しますか? |クラウドソーシング・在宅ワークなら【クラウディア】)
クラウドワークスの手数料でよくある質問
「クラウドワークスで手数料を引かれたら、どれくらい手元に残るんだろう?」
「手数料って経費にできる?」
「損しない出金形式はあるのかな?」
そんな疑問はないでしょうか?
ここではクラウドワークスの手数料に関する質問をご紹介します。
損をしたくない方や、より節約したい方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドワークスのシステム手数料の計算は?
ワーカーが受け取る金額は、以下の計算で導けます。
ワーカー受け取り金額(税抜)
=(契約金額+消費税)-(システム利用料+消費税)-契約金額の消費税
消費税は契約金額の10%。
小数点以下は切り捨てられるため、誤差が生じる場合があります。
また、口座に振り込む際に振込手数料が引かれます。受取金額より少ない価格になるので、ご注意ください。
クラウドワークスでは手数料の他に消費税がかかる?
かかりますが、ワーカーではなくクライアントが支払います。
2023年10月からインボイス制度が始まっても、クライアントに請求されます。
インボイス制度に登録した「適格請求書発行事業者」か否かに関わらず、ワーカーが受け取る金額に変わりはありません。
(参照:インボイス制度に伴う詳細な対応内容について –クラウドワークス お知らせブログ)
クラウドワークスのシステム利用料は経費で落とせる?
確定申告では、事業を行うためにかかった費用を経費にできます。
システム手数料はもちろん、振込手数料やクイック出金の際に発生した手数料もすべてが経費の対象です。
計上すれば、支払う税金が少なく済むので、節約につながりますよ。
クラウドワークスでおすすめの出金方法は?
50,000円以上出金方式かキャリーオーバー方式がよいです。
クラウドワークスで選べる出金方法は以下の通り。
方式名 | 方式内容 |
随時出金方式 | 1,000円以上の場合に振込 |
50,000円以上出金方式 | 50,000円以上の場合に振込 |
キャリーオーバー方式 | 金額に関わらず、振込が次回以降に繰り延べ |
クラウドワークスで万単位のお金を稼ぐ予定がないなら、随時出金方式でOKです。
(参照:よくある質問【クラウドワークス】)
クラウドワークスの手数料を抑えるために直接契約してもいい?
絶対にいけません!
クラウドワークスで契約したクライアントと、クラウドワークスを介さずに契約するのは禁止されています。
発覚した場合には、直接契約していた間のシステム利用料相当額か100万円のいずれか高い方の金額を支払わなければいけません。
クラウドワークスの手数料を節約するために、違反行為をするのはやめましょう。
コメント