【ランサーズ初心者向け】魅力的なプロフィールの書き方を実例つきで紹介

副業

ランサーズのプロフィールはどちらかというと登録項目が多く、独特です。

実績がない方や初心者の中には、何を書けばいいか困っている方もいるでしょう。

そこで今回は、プロフィールの登録項目やおすすめのテンプレートをまとめました。

プロフィールを登録する際の注意点もご紹介していますので、ランサーズで実績のない方や初心者ランサーは、ぜひ参考にしてください。

 ランサーズ初心者ほどプロフィールを充実させる

ランサーズでは仕事を依頼するか決める際、プロフィールを確認される可能性が高いです。

そのため、隅々まで登録しておけば好印象を持たれ、仕事を獲得しやすくなります

また、プロフィールが充実していれば、クライアントから直接依頼される場合も

実績がないうちはプロフィールの重要度が高いため、できる限り多くの項目を登録しておきましょう!

 【例文つき】ランサーズのプロフィールを構成する7項目

ランサーズのプロフィールは、以下7つで構成されています。

  1.  プロフィール
  2.   スキル
  3.   業種
  4.   カテゴリー
  5.   ビジネス経験
  6.   資格
  7.   ポートフォリオ

ここでは構成の説明だけでなく、例文もご紹介しているので、初心者には特に有益な内容です。

 ①プロフィール

ランサーズのプロフィールでは、以下の項目を登録します。

  1. プロフィール写真
  2. ユーザー名
  3. 希望時間単価
  4. 表示名
  5. キャッチフレーズ
  6. 自己紹介
  7. その他

ここでは、項目の説明はもちろん、おすすめの登録内容もご紹介しています。

(1)プロフィール写真

発注者からの信用を得られやすいため、プロフィール写真は自分の顔が映ったものがベスト

難しい場合は、顔のイラストがおすすめです。ペットや風景の写真などより親近感を持ってもらえるといわれています。

イラストにする場合は自作するか、ココナラなどで頼めばOK。

拾い画は著作権を侵害する可能性が高いので、やめておきましょう。

 (2)ユーザー名

ランサーズではアカウント管理のため、ユーザー名を英数字で登録します。

後から変更できないため、慎重に設定しましょう。

なお、ランサーズで使う名前には「表示名」もあります。20文字以内で設定でき、クライアントとやり取りする際に使います。こちらは変更が可能ですが、変えるとクライアントが混乱するので注意してください。

発注者からの信頼度が上がりやすいため、表示名は本名がベストです。副業などでバレたくない場合は「苗字+名前」のように本名っぽい表示名がおすすめです。

(3) 希望時間単価

希望時間単価とは、1時間働いた場合に受け取りたい金額で、クライアントが依頼する際の目安になります。

「基本単価」と「仕事内容ごとの時間単価」が最大5個、登録できます。

初心者は基本単価1000円で登録しておけばOK!

 (4)キャッチフレーズ

キャッチフレーズとは、ランサーの特徴や得意なことを50文字以内で表した文章。

自己紹介の冒頭に大きく表示されるため、他の人と差別化を図りやすい項目です。

クライアントが仕事を依頼したくなるように、資格や強みをアピールしましょう。

たとえば、以下のようなフレーズがおすすめです。

  • ○○(資格名)保持者が○○の記事を制作いたします
  • 元教員が読者に分かりやすい記事をお書きいたしま

キャッチフレーズは変更できるため、実績が積めたら、よりアピールできる文章に変えるとよいでしょう。

 (5)自己紹介

自己紹介では、経歴や実績などを1000文字まで記入できます。

プロフィールの中でも重要度が高い項目のため、力を入れて登録しましょう。

詳しい解説やテンプレートは後でご紹介します。

 (6)その他

プロフィールでは、他にも以下のような項目を登録します。

  •  主な利用用途
  • 現在の職種
  • 稼働状況
  • 報酬額の設定
  • 個人情報(非公開)

ランサーズではプロフィール項目が多いほど仕事を取りやすくなるため、可能な限り設定しましょう。

 ②スキル

スキルでは、選択肢の中から自分が使えるものを選び、経験年数や自己評価を登録できます。

たとえば、以下のような項目があります。

  • Adobe After Effects
  • ChatGPT
  • Chatwork

当てはまる項目がなくても、使ったことがあればWordやExcelを選択しておけばOK。 

③業種

業種では、IT・通信・インターネットやマスコミ・メディアなど、49の項目から該当するものを選択します。

クライアントから仕事の相談をしてもらえやすくなるため、当てはまる項目にはすべてチェックを入れましょう。

ライターの場合は、得意な執筆分野として選択すればOK!

 ④カテゴリー

カテゴリーでは、得意な仕事内容を複数登録できます。

主な項目は以下の通り。

  • システム開発・運用
  •   Web制作・Webデザイン
  • ライティング・ネーミング

こちらも、クライアントから仕事の相談が得られやすくなるため、該当項目すべてにチェックを入れましょう。

 ⑤ビジネス経験

ビジネス経験では、職種はもちろん、雇用形態なども登録できます。

受注したい案件の強みになる場合は登録するとよいでしょう。

しかし、筆者の経験上、設定しなくてもお仕事はいただけます。

ビジネス経験は公開範囲が設定できます。副業を会社や同僚にバレたくない方や、ご主人に知られたくない主婦は「ランサーズ会員のみに公開」か「非公開」にしましょう。

 ⑥資格

資格では、取得した資格名や内容の詳細、取得時期を複数登録できます。

ランサーズで取りたい仕事の強みになる場合は、積極的に記入しておきましょう。

特に関係なさそうでも、前職で取った資格などを登録しておくのもありです。

 ⑦ポートフォリオ

ポートフォリオとは、自分が手掛けた作品集のこと。

写真やタイトル、説明文などを登録できます。

実績がない場合は載せられるものがないため、登録しなくても大丈夫です。

もし、依頼されたものをアップロードしたい場合は、公表してよいかクライアントに確認してからにしましょう。

大学生でもOK!初心者がプロフィールを書く3つのコツ

ここまでランサーズのプロフィール項目について説明しました。ここからはより魅力的なプロフィールを書くためのコツを紹介します。立派な経歴や資格がなくても大丈夫。今までの自分を振り返りながら、あなたらしいプロフィールを作成しましょう。

プロフィールを書くコツとして、次の3点を紹介します!

  • できるだけ自分の経験を盛り込む
  • 初心者アピールをしない
  • 未経験の分野でも興味をアピールする

上から順番に解説していきます。

できるだけ自分の経験を盛り込む

ランサーズで仕事をすること自体は未経験でも、今までの経験が役に立つこともあります。

社会人としての経験ではなくても、サークルやアルバイト、趣味の一環で経験したジャンルでもOKです。主婦の方であれば子育てや家事について書いてもいいですね。経験を書く場合は年数や経験から学んだことにも触れておくと、あなたの強みが伝わります。

 

初心者アピールをしない

初心者の方にありがちなのが、プロフィールで「初心者ですが…」「未経験ですが…」と前置きを書いてしまうことです。初めての仕事なので保険をかけておきたい気持ちはわかりますが、クライアントにとって初心者アピールは言いわけのような印象になり、依頼しにくいと感じてしまいます。

実際に仕事を始めてみて、もしわからないことがあっても、そのときは調べるかクライアントに質問して解決すればOKです。初心者でもベテランでも、同じランサーであることには変わりません。初心者として謙虚な気持ちは持ちつつも、不要な初心者アピールは控えましょう。

 

未経験の分野でも興味をアピールする

未経験の分野で仕事を始めるとき、「自分にはアピールできる要素がない…」と困っている人もいるかもしれません。もちろん実際の経験があればベストですが、ない場合でもまずは興味をアピールしましょう。

ランサーズの仕事には初心者でもできるものがあります。クライアントの立場から考えてみれば、同じ初心者に依頼するなら少しでも意欲を感じる人にお願いしたいですよね。実際に仕事をするときも、興味があるジャンルの方が楽しく仕事ができます。

私はライターとして働いていますが、まったく知らないジャンルよりも自分が得意なジャンル、興味があるジャンルの方がやりがいを感じます。せっかくランサーズで仕事を始めるのであれば、より楽しいと感じる仕事を選んだ方が続けやすいですよね。

 ランサーズ初心者向け自己紹介テンプレート

ここでは、筆者の自己紹介文をご紹介します。

実績がない方や初心者ランサーでも使えますので、ぜひ参考にしてください。

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。

ライターの××と申します。

私の経歴や得意分野などは以下の通りです。

まずは簡単な挨拶と表示名を書きます。

【経歴】

  • 都内の某私立大学卒業
  • 〇〇業、△△産業にて勤務
  • 現在は、Webライターのオンラインスクール□□にて勉強しながら活動しています。

経歴は、取りたい仕事に関係する場合は詳細に書くとよいでしょう。

関係ない場合や個人情報を出したくないなら、最低限でOK。

筆者はここでWebライティングのスキルをアピールしたいため、講座を受けたスクール名を書いています。ブログを運営していたり本で勉強していたりするなら、ブログ名や書名を書いてもよいでしょう。

【資格】

  • FP技能検定3級
  • 日本化粧品検定2級
  • 日本漢字能力検定2級
  • 実用英語技能検定2級
  • 実用イタリア語検定4級

保有資格があれば、記入しましょう。

また、勉強中の資格があれば「○○検定2級取得に向けて勉強中」とアピールするのも1つの手です。 

【可能な業務】

  • KW選定
  • 構成作成
  • 記事作成
  • 画像加工
  • 取材

WordPressにてブログを運営しておりますので、入稿も承れます。

ご自身が対応できる作業をすべて書いておきましょう。

 【得意分野】

  • 金融
  • 留学
  • 美容
  • ダイエット

得意分野以外のライティングもお引き受けしております。

お気軽にご相談ください。

スカウトが期待できるため、筆者は得意分野を書いています。

なくても問題はありませんが、アピールになるため、得意な分野があれば書いておきましょう。

【稼働時間】

(月)~(金)10時~17時頃

(土)(日)は基本的にお休みを頂いていますが、柔軟に対応いたします。

発注者が仕事を依頼する際の目安にできるため、稼働時間も記入しましょう。

特に、主婦や副業の方は詳細に書くことをおすすめします。

納期を守ることはもちろん、丁寧なコミュニケーションを心がけております。

どうぞよろしくお願いいたします。

最後は心意気を書いて終えましょう。

自己紹介では、使えるツール名や連絡手段などを書いておくのもおすすめです。

 ランサーズ初心者がプロフィールを作るときの注意点

初心者ランサーがプロフィールを作る際は、以下3つに注意しましょう。

  •  初心者アピールしない
  •  自己紹介は300文字以上書く
  • 4つの認証を済ませる

ここでご紹介する項目に気をつければ、初心者でも仕事を取りやすくなりますよ。

 初心者アピールしない

自己紹介などで初心者と名乗ると、仕事を任せてよいか発注者に不安を抱かせてしまいます。

また「慣れていないので、多少のことは許して欲しい」といっているようにも受け取れるため、絶対にやめましょう。

やり取りや実績などから、初心者であることはいわなくても分かります。

初心者アピールしなければ、発注者側の気持ちを理解していると捉えられ、一定の信用を得られやすいです。

 自己紹介は300文字以上書く

ランサーズにはランク制度が設けられており、登録済みの項目数や受注件数、クライアントからの評価などで決まります。

ランクが高いほど発注者から信用されやすいので、積極的に目指しましょう。

自己紹介を300文字以上書けば、レギュラーランクになれます。

案件によってはレギュラーランク以上でないと応募資格を得られないため、頑張って300文字以上の自己紹介を書きましょう!

本記事でご紹介した項目を書けば、300文字は簡単に超えられますよ。

 4つの認証を済ませる

ランサーズには、以下4つの認証があります。

  •  本人確認
  • 機密保持確認
  • 電話確認
  • ランサーズチェック

すべてを行えば発注者からの信用度が上がり、受注率を上げられます。

特に、本人確認をしてないランサーは、発注者側の設定ではじけるため、提案すらできないことも。

(参照:本人確認申請って何ですか? | ヘルプ | クラウドソーシング「ランサーズ」)

大した手間はかからないので、すべて済ませておきましょう!

まずはプロフィールを埋めてレギュラーランクを目指そう

ランサーズには条件によってランク付けがあり、プロフィールを埋めるだけでレギュラーランクまで上がれます。レギュラーランクを達成するためには、以下の条件を満たす必要があります。次の項目を満たすとレギュラーランクになります。

ブロンズ以上を目指すには実際に仕事を受注しなければいけませんが、レギュラーランクは登録・認証だけでOKです。

  • 表示名を登録する
  • プロフィール写真を登録する
  • 自己紹介を300文字以上登録する
  • ビジネス経験 (非公開を除く)、資格のうち1つ以上登録する
  • スキル、スキルセット、ポートフォリオ、パッケージのうち1つ以上登録する
  • 本人確認を認証する
  • 機密保持確認を認証する
  • 電話確認を認証する
  • 1ヶ月以内にログインしている

参考程度に紹介しておくと、ブロンズ~認定ランサーになるにはそれぞれ以下の条件を満たす必要があります。「過去1年間の報酬額が上位20%以内」という条件がある分、認定ランサーになるのは難しいですが、初心者でも努力次第で上のランクを目指せます。

 ブロンズランク

  • プロジェクト方式、時間報酬方式、月額報酬方式、パッケージの仕事を1件以上受注する

 シルバーランク

  •  24時間以内のメッセージ返信率が80%以上
  • 過去1年間に受注した仕事のうち、納品まで完了した仕事の割合が90%以上
  • 過去1年間の評価満足率が95%以上

認定ランサー

  • ランサーズチェックを認証する
  • スキルを登録する
  • 資格を登録する
  •  過去1年間の報酬額が上位20%以内

 

この記事を書いた人
江見泉

江見泉です。「読者に寄り添った記事制作」をモットーにWebライターとして活動中。趣味はショッピングとランニング。

江見泉をフォローする
副業
おうち副業

コメント

タイトルとURLをコピーしました